運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
140件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2020-06-17 第201回国会 参議院 本会議 第25号

安倍政権の下で、年金削減医療費窓口負担引上げ、要支援者介護サービス保険給付外しなど、国民負担増給付削減が続けられてきた上に、社会保障予算は、概算要求時に六千三百億円と見込まれた自然増を一千三百億円も圧縮しました。  新型コロナウイルスによる感染が広がる中で、診断・検査体制医療提供体制脆弱性が露呈しました。

岩渕友

2020-01-23 第201回国会 衆議院 本会議 第3号

年金では、マクロ経済スライドによって、現在三十七歳から三十八歳の人が年金を受け取り始めるときまで給付削減を続け、基礎年金を現行より約三割、七兆円も削ろうとしています。その被害を最も受けるのは、若い世代ではありませんか。  結局、総理、あなたの言う全世代型社会保障の正体は、高齢者現役世代も若い世代も、文字どおり全世代を対象にした社会保障切捨てではありませんか。

志位和夫

2019-10-09 第200回国会 参議院 本会議 第3号

消費税社会保障のためと言いながら、大幅な負担増給付削減も計画されています。  介護保険利用料原則二割へ、そして七十五歳以上の医療費窓口負担も二割に引き上げようとしています。しかし、七十五歳以上になれば病気も増えますから、受診率は外来で七十四歳以下の二・三倍、入院は六・二倍です。政府世代間の公平と言いますが、窓口負担を引き上げれば逆に不公平になり、健康を悪化させてしまいます。

小池晃

2019-06-21 第198回国会 参議院 本会議 第28号

日本維新の会は、設立時から、極端な負担増や極端な給付削減は望ましくない、また、世代間不公平を避けるために、賦課方式から積立方式への移行を提案しています。予算委員会を開会しないということで、国民の皆さんの将来不安を払拭するための議論の場を奪っているのです。  予算委員長を始め常任委員長は、国会法に定める各議院の役員であり、厳正、中立、公平な立場で規則を遵守して委員会運営に当たるべき立場にあります。

藤巻健史

2018-01-26 第196回国会 参議院 本会議 第3号

社会保障では、年金削減医療費窓口負担引上げ、要支援者介護サービス保険給付外しなど、国民負担増給付削減を続けてきました。これらの政策は、低所得者中間層生活を痛め付け、公的医療介護へのアクセスを妨げ、健康格差を一層拡大したのではありませんか。  社会保障負担増給付削減は、家計を苦しめ、現役世代の不安を増大させ、中間層生活の安定と消費の喚起にも大きな障害となります。

小池晃

2017-04-11 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第13号

このような中で、給付削減負担増は困難と考えられます。  次のスライドをごらんください。  影響三千九十四件の内容は、「状態の悪化」、これは重度化につながるのではないでしょうか。「会話・コミュニケーションの減少」、認知症進行につながると思います。「外出の機会の減少」、フレイルの進行になるのではないでしょうか。「家族介護負担」、介護離職につながるなどが挙げられていました。

山田智

2017-04-07 第193回国会 衆議院 厚生労働委員会 第12号

よく言われていました八〇五〇、この間の雇用環境悪化に加え、介護負担増給付削減のもと、利用抑制などから家族負担が重くなっている、だからこそ、そういう問題も起こっているし、ダブルケアということも、そうした介護の問題と待機児童問題が重なっている、だからこそ、負担がより重くのしかかっている。

堀内照文

2017-02-21 第193回国会 衆議院 総務委員会 第4号

しかし、実際には、消費税増税をしても、なお予算上は今後も負担増あるいは給付削減が避けられないとなれば、これは国民の受けとめと大きく乖離しているのではないか。その点だけ指摘をさせていただきます。  次に、臨財債についてお聞きをいたします。  概算要求時には、交付税の前年度繰り越しがないことなどを原因として、来年度の交付税は国から約七千億の加算を加えても約七千四百億円の減少と見込まれておりました。

吉川元

2016-12-13 第192回国会 参議院 厚生労働委員会 第13号

最も重要な公的年金政策は、年金数理帳尻合わせではなく、若者、女性、高齢者就労促進年金支え手を増やすこと、年金財政を公平、透明に運営することだ、その上で、そうした政策抜きに縮小するパイを当然の大前提に給付削減国民負担増を安易に繰り返したり、政治家や官僚の都合で年金財政の不透明な運営を横行させたりすれば、国民信頼は急速に失われる。重大な指摘だと思います。

倉林明子

2016-11-28 第192回国会 参議院 本会議 第14号

二〇一五年度予算は、その苦しい家計に更に社会保障国民負担増給付削減の追い打ちを掛ける一方で、大企業には法人税研究開発税制の減税で大盤振る舞いをするなど、国民暮らし圧迫、大企業優遇予算でした。その結果、個人消費は一四年度に続き一五年度も前年比マイナスに落ち込みました。個人消費が二年連続マイナスというのは戦後初めてのことです。

吉良よし子

2016-11-09 第192回国会 参議院 本会議 第9号

社会保障給付削減、自治体への財源保障なき事業押し付けはやめるべきではありませんか。  安倍政権が今年度から地方交付税制度に導入したトップランナー方式も大きな問題です。  地方交付税制度は、本来、自治体行政サービスを標準的に行う場合の経費を基準に、地方税などの収入で賄い切れない不足分について、どの自治体にも財源保障する制度です。

山下芳生